ACANEXの日記

とあるWEBデザイナーの何の変哲もない日記。

漫画:引きこもりお兄ちゃん(全9P)

f:id:acanex:20150622234815j:plain

f:id:acanex:20150622234821j:plain

f:id:acanex:20150622234829j:plain

f:id:acanex:20150622234836j:plain

f:id:acanex:20150622234841j:plain

f:id:acanex:20150622234848j:plain

f:id:acanex:20150622234854j:plain

f:id:acanex:20150622234859j:plain

f:id:acanex:20150623003818j:plain

7年前に描いてたものの発掘。

夜中に「ワアアアーーーッ!」って、無性にマクドナルドとかコンビニおにぎりを食べたくなるテンションと同じで、すごく描きたくなって、でもペンタブとかなくて、実家にあったサインペンを使って「ワアアアーーーッ!」って一晩で描いた。翌日にPCで色足し。7年経った今でも、趣味の作品は全部製作2日。7年経っても集中力の限界時間が変わらないらしい。

絵の酷さはさておき、動物セラピーについて書いてみる。

動物セラピーとは、医療において治療の補助として行われる療法の一つである。聞いた事あるかもしれないし、自分自身実感して知っている人もいるかもしれない。それは生理的利点、心理的利点、社会的利点をもたらす。

生理的利点とは→食う・寝るといった生理的活動が「動物の面倒をみなきゃ」という責任感と目標が生まれるために健康的なサイクルになるという利点

心理的利点とは→遊ぶ、笑う、話しかけるなどといった自己表現を、動物との対話を通じて行えるようになっていくという利点

社会的利点とは→例えば餌を買いにペットショップを出入りするとか、同じ種類の飼い主との交流を持つとか、欲しいものが出来て働くようになるとか、社会参加に繋がるような利点

の3つである。

幼い子供が金魚や小動物の面倒係から責任感が育まれたり、思春期になりアルバイトやサークル活動から徐々に社会的グループへの参加に慣れていくのと同じ仕組み。それを動物を介在して目指すというもの。思えば自分の幼い頃も屋台で取った金魚の為に「朝餌やらなきゃ」とか「帰ってきたら餌やらなきゃ」とかいったリズムが生まれてた。それが引きこもりにも丁度いい責任サイズだということ。例えばこれが「親の介護」だったりすると、療法とは呼べない。

自分の周りには引きこもりや元引きこもりが何人かいるんだけど、一概に何が良いとか言えないし、どうした方がいいというのもないし、出来れば苦しまないで欲しいと願う位しか言葉にすることはできない。もし逸脱したいと方法を模索している人がいたら、動物を飼うのも一つの方法かもしれませんと提案してみます。